おはようございます。
日本でも、少しずつ、5Gのエリアが増えてきましたね。今日は少し5Gの話をしたいと思います。
4社(NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイル)が、5Gエリアの整備を行っている訳ですが、KDDIとソフトバンクは、転用5Gや、2社で共同して5Gの基地局を作ったりもしているので、なるべくコストをかけずに、日本国内を整備していこう、そういった考えがある模様です。
楽天モバイルはまだまだ4Gネットワークの整備を優先すると思います。NTTドコモのみ、転用5Gを利用せず、sub-6と、ミリ波の5G用に割り当てられた周波数を中心に、5G展開を進めています。
5Gのスピードを十分に体感するには、この高周波数の帯域で受信することが必要で、そのエリア状況は、NTTドコモのエリアマップを見れば、確認することが出来ます。
2021年5月現在、まだ東京でもエリア展開が進んでいませんが、他3社と比較すると、きちんと5G投資を進めていることが分かります。
また、NTTらしく、地方の政令指定都市や人口が多い市町村でも、既にカバレッジが存在するエリアがあります。積極的に、エリアを作ろうとしていることが読み取れます。
NTTドコモも2021年夏モデルの発表では、ほぼ5Gモデルのみ、となる模様で、ahamoなどの単価の商品もありますが、ドコモとしては5Gの大容量通信で、利益率も高い5Gギガホプレミアを売りたい、という思惑がみてとれます。
NTTの端末といえば、4GLTEの頃から、docomoの文字と、クロッシィ(Xi)のマークが入っていました。どのタイミングだったかは忘れましたが、LTEが十分に普及した2010年代後半の端末では、docomoのロゴのみになったと記憶しています。
要するに、このロゴマークが存在している限り、まだアーリーアダプターで、普及期には突入していない、と読み取ることが出来ます。
いまのドコモの5Gのロゴは「>>5G」のような記載のものです。いま発売されているSHARPやSONYの端末には、このロゴマークがしっかりと描かれています。(ちなみに、KDDIの端末にはありません)
これは、彼らの販売戦略として、ロゴを入れることにより、「先進性」といったものを売りにしているのでしょう。個人的には、ロゴの有無はあまり気にならないものの、メーカー直販のSIMフリーモデルのシンプルさを見るに、やはりなるべくロゴが無いに越したことはない、そのように思えます。
我々消費者が、5G端末に乗り換えるタイミングですが、既にiPhone12では5GのSub-6が対応しており、しっかりと5G対応をしています。国内・海外メーカーのスマホも、ほぼ5G対応しています。端末側は新規購入する以上、もう5G端末なのです。
しかし、いま持っている端末が壊れていないならば、無理に変更する必要もありません。個人的には、ドコモの端末から、>>5Gのロゴが外れたタイミングが、5Gネットワークの普及期だと想定しており、2020年代のどのタイミングで、ロゴが外れるかを、楽しみに観察しておきたいと思います。
壊れたら仕方ありませんが、まだ当面、いまの端末を使い倒すという、私のような人にとっては、1つの判断基準として、こういう見方を持っておくのがよいのではないでしょうか。
コメント