大学の図書館を卒業生こそフル活用すべし

勉強

※コロナ禍になり、当面の間、卒業生の利用を遠慮されている図書館が多いです。ご注意ください。

最強の公共施設は、母校の図書館である

私が、都内で勉強する場所を確保するにあたり、最も活用している施設があります。

それは、自分が卒業した大学、つまり母校の図書館です。

もし大学を卒業された方は、基本的には皆さん1校ずつ、母校が存在するはずなので、その図書館が、私がお勧めする勉強場所ということです。

外からしか写真撮影出来ないので、雰囲気を・・・

赤絨毯が重々しい雰囲気を出しています

ここでは、東京大学を例にして、大学図書館の使い方について、説明してみたいと思います。

東京大学の場合

  • 使用料 学部、または大学院の卒業生は永年無料
  • 蔵書の閲覧 可
  • 蔵書の貸し出し 不可

東京大学には、都内に大きく2つのキャンパスがあります。
多くの方がイメージされるのは、「赤門」で有名な本郷キャンパスではないでしょうか。

東京大学赤門(現在は門が閉鎖中)

赤門で有名な東京大学には、

  • 総合図書館(本郷キャンパス)
  • 駒場図書館(駒場キャンパス)

という主要な2つのキャンパスにそれぞれの大きな図書館と、比較的新しいキャンパスである柏に、柏図書館(柏キャンパス)があります。

東京大学には本郷キャンパスに総合図書館、駒場キャンパスに駒場図書館、柏キャンパスに柏図書館があります。各学部や研究所等にも27の部局図書館・室があり、これを総称して東京大学附属図書館と呼んでいます。

https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja

多くの東大生であれば、1年生から駒場、2年生の後半からは、本郷キャンパスに通われていると思うので、上記2つの図書館には馴染みがある学生が多いでしょう。

私も、駒場生時代に、当時工事中の駒場キャンパスで、いつもギリギリに単位駆け込みの勉強に励んだものです。

東京大学総合図書館

なお、余談ですが、本郷キャンパスで私が好きな図書館は、「医学図書館」「工学部2号館の図書館」です。

医学図書館は本郷にあるのですが、多くは医学部医学科、医学部看護学科の学生、もしくは職員の方が使われており、多くの日で、8時半~20時まで開館しています。

一般的に場所が分かりづらいのか、穴場だからなのか、空いていることが多く、お気に入りの場所です。(日曜は閉館です)

私は都内勤務でして、仕事終わりの平日、時間がある時には、夕方は医学図書館、その後は学食を食べた後、総合図書館に移動して、22時半まで、今向き合っている勉強をすることが多いです。

他に都内にある有料の図書館も長い間契約していたのですが、大学図書館の有意義さを発見してからは、使うことがなくなり、先日解約することとなりました。

ちなみに、本郷にある総合図書館本館の館内には、1Fに新聞コーナーがあるので、日経新聞等の朝刊・夕刊も読めますし、2Fにはコカ・コーラの自動販売機もあります。過去に渡って税金が投入された結果だと思いますが、素晴らしい施設環境です。

最近では、赤門の目の前や、工学部2号館に基地局が設置されたからか、楽天モバイルの通信環境がとてもよく、無制限のネット環境を味わいながら、研究に打ち込んでいます。

日頃からしっかり納税しており、こういった価値ある公共サービスは、ぜひ使い倒したいところです。インフラを無料で使わせていただいている分、国に還元できる仕事ができるよう、精進していきたいですね。知人に聞いた話によると、私立大学でも同様の図書館を完備されているようなので、一度、問い合わせてみるのが良いでしょう。

卒業する前に入館証を発行しよう

少なくとも、いま現役で東京大学に所属されている学生の方は、卒業する時に、一度「卒業生入館証」を発行されることをおススメします。

■東京大学附属図書館入館証について
https://www.lib.u-tokyo.ac.jp/ja/library/contents/contact/alumni

なお、学部・研究科の事務局に「卒業証明書」をもらいにいけば、卒業後であっても、入館証を作ることは可能です(私はそのパターンで平日に大学に行くのに苦労しました)。

与えられた大学の環境を使い倒しましょう。あくまで、最も勉強に意欲があるであろう、現役学生に配慮はしながらですが。

コメント

タイトルとURLをコピーしました