節約 36歳年末の固定費 年末になりました。2021年は守りを固めるべく、固定費の見直しと整理をしました。 2022年はこの布陣で臨みたいと思います。ここから大きく変えることは当面は無さそうです。 固定費 家賃:12万円クレカ:12,856円(1... 2021.12.31 節約
楽天モバイル povo2.0と楽天モバイルのデュアルシム体制 先日、大きな発表がありました。 1年ぶりのiPhoneの発表です。新型のiPhone13は、バッテリー持ちの改善、カメラ機能の向上など、まるで日本メーカーのような、着実な進歩となりました。1点、昨今総務省が力を入れた結果、3キャリア... 2021.09.16 楽天モバイル節約
節約 みずほ銀行のATM手数料を土日含めて無料にする方法【裏技】 メガバンクの1つである「みずほ銀行」。 ATMや支店の数が多いことで利便性があり、メインバンクにしている方も多いと思います。私も、給与口座がみずほ銀行に指定されており、1か月に1度は必ずみずほ銀行を利用しています。 しかし、平... 2021.08.23 節約
節約 2021年最新 ビックカメラの優待一覧【ビックカメラ・コジマ・日本BS放送】 おはようございます。 家電量販店で有名なビックカメラ本体だけに留まらず、世の中には、ビックカメラ系の優待というものがあります。 こちらの記事では、2021年8月現在の、ビックカメラを含む、ビックカメラ株主優待券が貰える企業をご... 2021.07.21 節約配当金投資
節約 三越伊勢丹の株主優待がとてもお得【百貨店が10%割引に】 高島屋、三越伊勢丹といった全国の有名百貨店には、株主優待制度が存在します。 一部のブランドショップを除いて、百貨店店内の品物が10%引になる割引カードが貰えるので、とてもお得です。 特に、三越伊勢丹の株主優待カードが便利なので... 2021.07.05 節約雑記
節約 家計簿(2021年5月) おはようございます。 少しずつインデックス投資の金額が増えてくると、一夜の変動が大きなものになってきます。翌朝に、マネーフォワードを更新して、大きな変動になっていることもざらです。 とにかく、生き残ることが最優... 2021.05.10 節約
節約 ふとした金額を貯蓄していく おはようございます。 今日5/3(月)まで、ファミペイのキャンペーンが行われていました。 私は対象店舗のスギ薬局で、2,000円分の商品を買ったので、キャンペーンとして1,000円分のお金が浮くことになりました。つまり、ファミ... 2021.05.03 節約
節約 【株主優待】洗剤を自給自足していく術 今回の記事では株主優待を利用して、日々の洗濯に利用する洗濯用洗剤をゲットしよう、という内容をご紹介したいと思います。 2021年4月22日現在の情報です。 株主優待の内容は、都度変わっていくものが多いので、銘柄を購入する前に、... 2021.04.22 節約
楽天経済圏 楽天カードの公共料金支払いが改悪されたので、対策をしよう 楽天経済圏のパスポートである楽天カード。今や、会員数2,100万人を突破し、単純計算で日本の6人に1人が持っている計算になりました。サービス変更の影響も大きい楽天カードですが、この度、公共料金の支払いに関するポイント付与の改悪がありました... 2021.03.07 楽天経済圏節約
節約 3月の固定費 毎月、かかっている固定費を見直すコーナーです。 私は、東京23区内に住んでいますが、固定費の削減に余念がないです。なぜなら、固定費は一度削減してしまえば、長期的に削減が続いたままになるためです。 もう1年近く在宅勤務を続けてい... 2021.03.01 節約
節約 ANAカード一般とSFCカードの差額 私は、2017年に全日本空輸(ANA)の飛行機に、多く搭乗することで得られる「上級会員」というものになりまして、晴れてSFCカードというものを取得することが出来ました。 SFCや、日本航空(JAL)の上級会員であるJGCといった用語... 2021.01.12 節約
お金管理 年末の固定費の見直しを 年末ということで、自宅の大掃除をされる方も多いのではないでしょうか。 物理的な大掃除に限らず、サブスクリプションなど、ネット関係の固定費も整理したいですよね。 変動費と言われる、一時的な支出と比較して、固定費は毎月定額が出てい... 2020.12.25 お金管理節約
お金管理 「マネーフォワード 固定費の見直し」(第一弾:電気代)が登場 大好きなサービスである「マネーフォワードME」に、この度、新サービスが登場です。 その名も「マネーフォワード 固定費の見直し」です。 固定費の見直し、と書かれていますが、今後、随時この固定費と呼べる項目が増えていくそう... 2020.11.25 お金管理節約
お金管理 ぴゅんの家計簿 2020年8月 月初に家計簿を公開するシリーズの8月版です。 8月に入り、ようやく関東と東海地方では梅雨明けとなりましたが、一方で、新型コロナウイルスの感染者数は増加しており、再び緊迫した状況になってきました。 あまり遠出する... 2020.08.02 お金管理節約
アップル iTunesカードを買うタイミング(お買い物マラソン) 私が、数か月に1度、iTunesカードを仕入れるタイミングがあります。 それは、楽天市場の「お買い物マラソン」が開催されている最中です。そして、お買い物マラソンに事前登録をしておくと、アプリに5,000円以上の買い物に対し、1,00... 2020.07.11 アップル節約
節約 デポジット払いこそお金持ちの支払い方法【アメックス】 ここ数年、いよいよ日本でもキャッシュレスが浸透してきました。 私もそうですが、現金を使うことは、お昼のランチくらいで、ほぼ95%の支払いを、クレジットカード、もしくは電子マネー(Suicaや楽天Edy,PayPay)で決済しています... 2020.05.18 節約
お金管理 サブスク管理アプリを導入しよう いま、私たちは、多くのサブスクリプションサービスに囲まれて生活をしています。 昨今ではサブスク、と略されることもある、こうしたサービスですが、ビジネスでは昔から、固定収入を得る方法として、存在していたものです。昨今、スマートフォンの... 2020.05.16 お金管理節約
生活の気づき 【最強の節約法】家に入れるものを制限してしまおう【出口戦略】 モノを買ったからには、いずれ必ず「捨てる」という作業が必要になります。これは、契約するサービス(サブスク)であっても同様です。水道光熱費であっても、転居する際には、電気・ガスを解約しますし、サブスクであっても、いつかは解約する時が訪れます... 2020.05.07 生活の気づき節約